Finderのタイトルバーにフォルダのフルパスを表示する方法

ターミナルを使って、フルパスを表示する

まず、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ターミナル」を起動します。

次に、ターミナルに下のように入力します。

defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -boolean true

さらに、Finderを再起動します。

killall Finder

すると、下のようにFinderのウインドウの最上部にフルパスを表示することができます。

なお、設定を解除するには、

defaults delete com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle
killall Finder

設定を確認するには、

defaults read com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle

と、入力します。

python タプルとリストの違い

<span class="synComment"># リストとタプルの違い</span>
a = [10, 20, 30] <span class="synComment"># リスト</span>
b = (10, 20, 30) <span class="synComment"># タプル</span>

<span class="synComment"># 中身が同じでも等しくないと判定される</span>
<span class="synStatement">assert</span> <span class="synStatement">not</span> a == b
<span class="synComment"># 型を合わせれば等しいと判定される</span>
<span class="synStatement">assert</span> tuple(a) == b
<span class="synStatement">assert</span> a == list(b)

<span class="synComment"># 要素へのアクセス方法は同じ</span>
<span class="synComment"># スライスも可能</span>
<span class="synStatement">assert</span> a[0] == 10
<span class="synStatement">assert</span> b[0] == 10
c = a[1:3]
d = b[1:3]
<span class="synComment"># スライスで返却されるのは元と同じ型</span>
<span class="synStatement">assert</span> c == [20, 30]
<span class="synStatement">assert</span> d == (20, 30)

<span class="synComment"># リストは変更可能だがタプルは変更不可能</span>
<span class="synStatement">try</span>:
    a[0] = 40
    b[0] = 40
<span class="synStatement">except</span> TypeError, e:
    <span class="synStatement">assert</span> e.message == "<span class="synConstant">'tuple' object does not support item assignment</span>"

<span class="synStatement">assert</span> a == [40, 20, 30]
a[0] = 10
<span class="synStatement">assert</span> a == [10, 20, 30]

<span class="synStatement">try</span>:
    a.append(40)
    b.append(40)
<span class="synStatement">except</span> AttributeError, e:
    <span class="synStatement">assert</span> e.message == "<span class="synConstant">'tuple' object has no attribute 'append'</span>"

<span class="synStatement">assert</span> a == [10, 20, 30, 40]
<span class="synStatement">assert</span> a.pop() == 40
<span class="synStatement">assert</span> a == [10, 20, 30]

<span class="synStatement">assert</span> len(a) == 3
<span class="synStatement">assert</span> len(b) == 3

<span class="synComment"># タプルはマップのキーにできる</span>
e = { (127, 0,0, 1): '<span class="synConstant">localhost</span>' }
<span class="synStatement">assert</span> e[(127, 0, 0, 1)] == '<span class="synConstant">localhost</span>'

<span class="synComment"># リストでは不可能</span>
<span class="synStatement">try</span>:
    f = { [127, 0,0, 1]: '<span class="synConstant">localhost</span>' }
<span class="synStatement">except</span> TypeError, e:
    <span class="synStatement">assert</span> e.message == '<span class="synConstant">list objects are unhashable</span>'

.zshrc 設定サンプル

#

コマンドのエリアス設定

#

workspace

hash -d w=/var/www

(d) is default on

------------------------------

General Settings

------------------------------

export EDITOR=vim # エディタをvimに設定 export LANG=ja_JP.UTF-8 # 文字コードをUTF-8に設定 export KCODE=u # KCODEにUTF-8を設定 export AUTOFEATURE=true # autotestでfeatureを動かす

bindkey -e # キーバインドをemacsモードに設定

bindkey -v # キーバインドをviモードに設定

setopt no_beep # ビープ音を鳴らさないようにする setopt auto_cd # ディレクトリ名の入力のみで移動する setopt auto_pushd # cd時にディレクトリスタックにpushdする setopt correct # コマンドのスペルを訂正する setopt magic_equal_subst # =以降も補完する(--prefix=/usrなど) setopt prompt_subst # プロンプト定義内で変数置換やコマンド置換を扱う setopt notify # バックグラウンドジョブの状態変化を即時報告する setopt equals # =commandをwhich commandと同じ処理にする

Complement

autoload -U compinit; compinit # 補完機能を有効にする setopt auto_list # 補完候補を一覧で表示する(d) setopt auto_menu # 補完キー連打で補完候補を順に表示する(d) setopt list_packed # 補完候補をできるだけ詰めて表示する setopt list_types # 補完候補にファイルの種類も表示する bindkey "^[[Z" reverse-menu-complete # Shift-Tabで補完候補を逆順する("\e[Z"でも動作する) zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}' # 補完時に大文字小文字を区別しない

Glob

setopt extended_glob # グロブ機能を拡張する unsetopt caseglob # ファイルグロブで大文字小文字を区別しない

History

HISTFILE=~/.zsh_history # ヒストリを保存するファイル HISTSIZE=10000 # メモリに保存されるヒストリの件数 SAVEHIST=10000 # 保存されるヒストリの件数 setopt bang_hist # !を使ったヒストリ展開を行う(d) setopt extended_history # ヒストリに実行時間も保存する setopt hist_ignore_dups # 直前と同じコマンドはヒストリに追加しない setopt share_history # 他のシェルのヒストリをリアルタイムで共有する setopt hist_reduce_blanks # 余分なスペースを削除してヒストリに保存する

マッチしたコマンドのヒストリを表示できるようにする

autoload history-search-end zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end bindkey "^P" history-beginning-search-backward-end bindkey "^N" history-beginning-search-forward-end

すべてのヒストリを表示する

function history-all { history -E 1 }

------------------------------

Look And Feel Settings

------------------------------

Ls Color

色の設定

export LSCOLORS=Exfxcxdxbxegedabagacad

補完時の色の設定

export LS_COLORS='di=01;34:ln=01;35:so=01;32:ex=01;31:bd=46;34:cd=43;34:su=41;30:sg=46;30:tw=42;30:ow=43;30'

ZLS_COLORSとは?

export ZLS_COLORS=$LS_COLORS

lsコマンド時、自動で色がつく(ls -Gのようなもの?)

export CLICOLOR=true

補完候補に色を付ける

zstyle ':completion:*:default' list-colors ${(s.:.)LS_COLORS}

Prompt

プロンプトに色を付ける

autoload -U colors; colors

一般ユーザ時

tmp_prompt="%{${fg[cyan]}%}%n%# %{${reset_color}%}" tmp_prompt2="%{${fg[cyan]}%}%_> %{${reset_color}%}" tmp_rprompt="%{${fg[green]}%}[%~]%{${reset_color}%}" tmp_sprompt="%{${fg[yellow]}%}%r is correct? [Yes, No, Abort, Edit]:%{${reset_color}%}"

rootユーザ時(太字にし、アンダーバーをつける)

if [ ${UID} -eq 0 ]; then tmp_prompt="%B%U${tmp_prompt}%u%b" tmp_prompt2="%B%U${tmp_prompt2}%u%b" tmp_rprompt="%B%U${tmp_rprompt}%u%b" tmp_sprompt="%B%U${tmp_sprompt}%u%b" fi

PROMPT=$tmp_prompt # 通常のプロンプト PROMPT2=$tmp_prompt2 # セカンダリのプロンプト(コマンドが2行以上の時に表示される) RPROMPT=$tmp_rprompt # 右側のプロンプト SPROMPT=$tmp_sprompt # スペル訂正用プロンプト

SSHログイン時のプロンプト

[ -n "${REMOTEHOST}${SSH_CONNECTION}" ] && PROMPT="%{${fg[white]}%}${HOST%%.*} ${PROMPT}" ;

Title (user@hostname)

case "${TERM}" in kterm|xterm|) precmd() { echo -ne "\033]0;${USER}@${HOST%%.*}\007" } ;; esac

------------------------------

Other Settings

------------------------------

RVM

if -s ~/.rvm/scripts/rvm ; then source ~/.rvm/scripts/rvm ; fi

Macports

case "${OSTYPE}" in darwin*) export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH export MANPATH=/opt/local/share/man:/opt/local/man:$MANPATH ;; esac

Aliases

alias r=rails alias v=vim

cdコマンド実行後、lsを実行する

function cd() {

builtin cd $@ && ls;

}

autoload bashcompinit bashcompinit setopt PROMPT_SUBST

source ~/incr-0.2.zsh

VCSの情報を取得するzshの便利関数 vcs_infoを使う

autoload -Uz vcs_info

表示フォーマットの指定

%b ブランチ情報

%a アクション名(mergeなど)

zstyle ':vcs_info:' formats '[%b]' zstyle ':vcs_info:' actionformats '[%b|%a]' precmd () { psvar=() LANG=en_US.UTF-8 vcs_info [[ -n "$vcs_info_msg_0" ]] && psvar[1]="$vcs_info_msg_0" }

バージョン管理されているディレクトリにいれば表示,そうでなければ非表示

RPROMPT="%1(v|%F{green}%1v%f|)"

Mac Aptana 日本語化手順

1.Aptana Studio 3.4.0をダウンロードする

http://www.aptana.com/products/studio3/download で「DOWNLOAD APTANA STUDIO 3」を押してダウンロードする。

2.Pleiadesをダウンロードする

http://mergedoc.sourceforge.jp/ で「安定版 1.4.0」を押してダウンロードする。

3.インストール

Aptana Studio 3.4.0をApplicationsフォルダにインストールする。

4.Pleiadesのファイルを追加

“features”と”plugins”内のファイルをそれぞれ、 /Applications/Aptana Studio 3 内の各フォルダ内にコピーする。

5.iniファイルの書き換え

AptanaStudio3.appのパッケージの内容を表示し、 /Applications/Aptana Studio 3/AptanaStudio3.app/Contents/MacOS/AptanaStudio3.ini をテキストエディタで開く。

最後の行に以下を追加する。 -javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

これで再起動すれば日本語化されているはずです。